故人の供養に関わる人と料金は?お墓への納骨の方法とお布施編

法事・法要

故人の供養に関わる人と料金は?葬儀編およびお墓と仏壇の購入と管理編のブログで、葬儀やお墓や仏壇の購入などについてまとめました。今回は、お墓への納骨の仕方、方法について、そしてお布施、費用について紹介したいと思います。

法名・戒名を僧侶に依頼を。その時のお布施代は?

仏式で供養する方は、葬儀あとに用意したお墓に納骨される方が多いでしょう。その場合、事前に法名や戒名を付けてもらっておく必要があります。個人のお墓の場合は、正面横などに刻銘します。永代供養墓の場合も、法名版があることが多いですが、実名より法名・戒名を刻銘するのが一般的です。

法名・戒名は、お手継の僧侶にお願いするものですが、そういった寺院がない場合は、葬儀の時に読経をしてもらった僧侶に相談してみてください。法名・戒名をいただく際のお布施は、3万程度が一般的です。宗派によって、使用する文字に違いがありますので、宗派が決まっている方は、依頼する寺院の宗派も考慮しましょう。

浄土真宗の場合、法名はお通夜の時から使用しますが、故人に授けるのは、葬儀が始まる前、お髪剃りの後です。故人にふさわしい名前を、好きだったものや生き様を考慮し僧侶が法名を決めます。心泉の丘では、ご遺族の方とお話させていただき、決めるようにしています。

四十九日、もしくは一周忌に納骨を

お葬式を終えた後、ご遺骨は自宅か寺院の本堂に安置したあと、四十九日の法要を行い、納骨します。お墓の用意がない場合は、一周忌に行うこともできます。法要を行う場合は、場所代、お花代、僧侶へのお膳料、読経のお布施が必要です。場所代は指定があるケースがあります。ちなみに、心泉会館で法要を行う場合、全て込みで5万円でご案内しています。

法要の後に納骨式を行います。その際の読経のお布施は2万円程度が一般的です。また、納骨の時は、「埋葬許可証」が必要になりますので、あらかじめ用意をしておきましょう。

お布施の費用は決まっているものではありませんが、一般的な費用を考慮し用意し、故人を供養されることをおすすめします。

納骨式に用意しておくものとは?

遺骨、遺影、木札、埋葬許証、お線香、お供えのお花やお供え物、お墓の使用許可証を持っていきましょう。また、これらに加え、読経をお願いする寺院へのお布施を用意します。料金は上記にも記載しましたが、納骨式の前の法要に5万円(お布施の他、お花代など含む)と参加される人の数を考慮した食事代、納骨式に2万円を目安とされると良いでしょう。

わからないことがあれば、直接寺院に聞くこともできますが、お布施代というのは、サービス料という概念とは異なるので、と費用を教えてくれないこともあります。その場合は、こちらのブログで紹介させていただいた料金やネットなどで調べお住まいの地域(土地柄)にあった金額で用意することをおすすめします。

心泉のサービスについては各ページからご覧ください。「永代供養墓・心泉」、「心泉の家族葬」、「一日葬と永代供養墓セット

top_mail

phone_tel_banner