今日のブログでは、企画「大切なあの人へ手紙を届けましょう」の参加者の方から頂いた、
お父様へのお手紙を紹介したいと思います。
そちらで楽しく過ごしてますか?
お父さん、あっという間に旅立ちましたね。
2年経ちますがまだ実感わいてないのが正直な気持ちです。
何か困ったことがあれば電話片手に持ちボタンを押そうとするとハッと気づきます。そうだ、もうアドバイス聞くことが出来ないんだと…
何でお父さんなんだろうね?あの日あの時間にあの場所に立っていなければ今も私達家族や兄家族に、囲まれて今も笑顔で横にいてくれただろうに。
悔やんでも、悔やんでも悔みきれない位の気持ちしか沸き起こらないよ。
お母さんは、今も仏壇に手を合わせ毎日泣いてます。
お父さんが突然旅立ってからお母さんもこのまま旅立つんじゃないかって心配するくらい憔悴仕切ってたよ。
でも安心してね、孫の世話と仕事があるから前よりかは少しは元気になったよ。
お父さん、一つお願いがあるんだ。
そっちで1人寂しいだろうけどまだお母さんをお迎えに来ないでね。
お母さんまで連れて行かれたら私達子どもと孫が寂しがるから、しばらくお待ち下さい。
いずれは皆そっちに行くからまたワイワイガヤガヤと親戚やらお友達呼んで楽しく過ごそうね。
それまでは1人酒飲んでいて待っててください。
でも飲み過ぎ注意だよ。タバコもほどほどにね。うるさい妻、娘がいないからのびのび過ごしているかもね、お父さんのことだから。
お父さんにまた会える日を楽しみにしています。またね、バイバイ
亡くなったお父様と、お父様との別れを悲しむお母様への思いやりのこもったお手紙ですね。
葬儀や法要などの宗教的儀式は、亡くなった方のためだけではなく、残されたご遺族の方々の気持ちの整理のためにも、是非行っていただきたいと思います。もちろん、故人様との思い出が多ければ多いほど、整理には時間がかかります。そのための法要です。
葬儀後、一番最初に行う法要は四十九日法要です。その名の通り、亡くなってから四十九日後に行う法要ですが、亡くなった日を含めて計算するので、正確には亡くなった日から四十八日後が四十九日となります。
なぜ四十九日なのかというと、亡くなった方は七日に一度、閻魔庁(えんまちょう)で審判を受け、生まれ変わる場所を決めることになっているからです。
閻魔庁と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、嘘を吐くと舌を抜くと言われる閻魔大王ではありませんか?閻魔大王は閻魔庁にいる七人の王様の一人です。
七日に一度、七人の王様に審判を受けるので、生まれ変わる場所が決まるまで四十九日かかるのです。
四十九日の法要には親族で集まり、読経の後、食事をしながら亡くなった方の思い出話をしてください。
この後、一年後に一周忌、二年後に三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌と法要を続け、三十三回忌で弔い上げとなります。
四十九日法要のときは静かだった食事の席が、法要の度に賑やかになっていきます。
少しずつ心の整理がついて、亡くなった方のことを口にできるようになり、悲しい思い出が、良い思い出になっていきます。
その過程を実感するためにも、年忌には是非皆さんで集まって、法要を行っていただきたいと思います。
心泉のサービスについては各ページからご覧ください。「永代供養墓・心泉」、「心泉の家族葬」、「一日葬と永代供養墓セット」
お問い合わせ
セレモニーホール心泉・花祭壇フェアの様子
心泉のお葬式は、これまでは、法句寺の本堂でのみでのご案内でしたが、新設されたセレモニーホール心泉でのお葬式もご案内させて頂いております。
先日開催した花祭壇フェアでは、花祭壇の展示を行いました。
特に、家族葬としてご利用頂きやすいセレモニーホールとなっています。
心泉のお葬式には、基本プランと花プランがございます。当日は花プランのみしかご覧頂けなかったのですが、
基本プランもこちらでご紹介させてください。
- 基本プラン椅子・セレモニーホール
- 基本プラン・セレモニーホール
- 花プラン椅子・セレモニーホール
- 花プラン・セレモニーホール
心泉のお葬式は、仏様の元で最期を過ごして頂きながらも、きれいなセレモニーホールでの施行、
家にいらっしゃるようなリラックス空間を味わって頂けるよう、心がけております。
会館はいつでもご案内可能ですので、お気軽にお問合せください。
大切なあの人へ届けたいお手紙 極楽浄土でウイスキーを
企画「大切なあの人へ手紙を届けましょう」より届いたお手紙をご紹介します。
今日のブログでは、お爺様へのお手紙を紹介したいと思います。
お爺ちゃんへ
本文: お爺ちゃん元気ですか?
私も30を過ぎたのでもうお爺ちゃんなんて言ってはいけない年齢なのかもしれないけれど、今日は私が子供の頃のようにお爺ちゃんって呼ばせてください。
お爺ちゃんが天国へ旅立ってもうすぐ15年になるね。
お爺ちゃんが危ないって状態になった時、私は高校の修学旅行で東京にいたんだよ。もしかしたらって話は聞いていて僕はお爺ちゃんのそばにいたいって言ったけど、父ちゃんや母ちゃんが修学旅行行けって言ったから東京に行ってたんだ。
あれは二日目の夜に携帯がなって母ちゃんから爺ちゃんが危篤状態になったって連絡があって帰るって言ったけど帰れなかった。みんな反対するからワガママ言えなかった。けどお爺ちゃんは僕が帰るまで頑張ってくれた。駅からすぐに病院言ってお爺ちゃん見たら涙が止まらなかったよ。覚えてる?最後に握った手が冷たくてまた泣いたよ。そしてお爺ちゃんは天国に行ったんだよね。
お医者さんからY君が帰るまで頑張ったんだよって言われてまた泣いたよ。お爺ちゃんが望んだ良い大学でて公務員になって幸せな家庭作れって所からはかけ離れた人生だけど毎日頑張ってるよ。
すぐにはいかないけどいつか天国へ僕が行った時お爺ちゃんがよく飲んでたウイスキー持ってくから楽しみにしていてね
差出人(Y 30代)
亡くなったお爺様との天国での再会を願う素敵なお手紙ですね。
仏教における天国は、極楽浄土です。
極楽浄土には須弥山(しゅみせん)と呼ばれる山があり、その山の頂きは有頂天(うちょうてん)と呼ばれます。どこかで聞いたような言葉ですね、私たちが普段使っている言葉の語源が仏教用語であるということは珍しくありません。仏教が古くからこの地に根付き、人々の生活に深く関係していたことがよくわかります。
須弥山の頂きにある有頂天には、仏教の神様や如来(にょらい)が暮らしています。如来というのは、悟りを開いた仏の尊称です。釈迦如来や阿弥陀如来など、ご本尊とされる仏は皆如来です。
ところで、一般に仏壇の中は階段のような構造になっていますね。階段の中の一番上の段は須弥壇(しゅみだん)といって、須弥山を模した段です。須弥壇にはそれぞれの宗派のご本尊を安置されていると思います。つまり、仏壇というのは極楽浄土を模したご本尊の住居なのです。だから、仏壇の中心に安置されているのはお位牌ではなくご本尊なのです。
浄土真宗ではお位牌を用いませんが、お位牌は須弥壇の一つ下の段に安置します。
これは、ご本尊の傍へ寄せていただく、ということです。
ご本尊である如来が住んでいるのは極楽浄土ですから、亡くなった方に往生して欲しいという願いが込められているのではないでしょうか。もちろん、お位牌がなくても、仏壇に手を合わせ、亡くなった方の往生を願うことで、極楽浄土への道は開かれます。
極楽浄土は蓮の花が咲き乱れ、黄金に輝く美しい世界であるとされています。いつか極楽浄土でお爺様と再会し、蓮の上でウイスキーを飲む日が来たら、須弥山を眺めながら、思い出話に花を咲かせてください。
入棺体験で長生き!?
先日花祭壇フェアが開催されました。撮影会も行われましたので、後日花祭壇をご紹介できればと思います。
花祭壇フェアでは、入棺体験コーナーも。その時の一コマです。
花祭壇フェアの前日にテレビで「入棺体験をすると長生きする」と放映されていたそうで、張り切って?入棺されていらっしゃいました。
きっと長生きされると思います!!
12日に開催される新心泉会館記念式典の際、体験できるようにしようかと考えております。
今回お越しになれなかった方も、是非いらしてくださいね。
心泉のサービスについては各ページからご覧ください。「永代供養墓・心泉」、「心泉の家族葬」、「一日葬と永代供養墓セット」
お問い合わせ
法事の際も心泉会館をご活用いただけます。
永代供養やお葬式からのお付き合いなどをさせて頂くことが多いのですが、
法事の際も、心泉会館をご利用いただけます。
心泉会という法句寺の門信徒を中心とした親睦会には有料会員および無料会員があり、
心泉の永代供養やお葬式のご利用時に、ご説明しております。
心泉会の内容や費用についてお泊りでの仏教体験についてはお問合せください。
心泉会以外の方もご利用いただけますので、ご利用くださいませ。
石川県では心泉だけ?!お寺とセレモニーホールでの家族葬
セレモニーホールでのお葬式が主流になっていますが、
「本当は仏さまのいる場所でお葬式・家族葬をやりたいのだけれど、お寺は敷居が高いイメージや設備が整っていない印象がある。」
そんな声を聴くことがあります。
心泉のお葬式は、そのような方々に是非ご利用いただければ、と思っております。
心泉のお葬式の主な特徴は下記のとおりです。
・仏さまのいるお寺でお見送りができる。
・設備の整った新設できれいなセレモニーホール(シャワールーム付宿泊所・宿坊付き)を使用できる。
・自宅のようなリビングルームでゆったりとした時間を過ごせる。
信心深い故人だったので、本当はお寺でお葬式をしてあげたい、というご家族には大変喜んで頂けることが多く、
私たちも大変うれしく思っております。
その他にも好評いただいているのは下記があります。
・兼六園近く(徒歩3-5分)という好立地で駐車場もある。
・分かりやすく安心の価格設定。
・実績ある葬儀社が施行すること。
・ご家族とお話ししながら僧侶が考える法名(法句寺僧侶が葬儀を対応した場合)。
心泉のお葬式についての生前のご相談、新設の納骨安置所のご案内など、お気軽にご連絡くださいませ。
石川県金沢市兼六園近く 心泉の家族葬のお問合せはこちらまで。
兼六園近くで納骨・お参りを 心泉の永代供養・新心泉御廟
先日、セレモニーホール心泉が加わり、心泉会館がリニューアルされました。
セレモニーホール心泉では、家族葬の施行が可能となる他、納骨の安置、お参りができるようになります。
永代供養墓・心泉への合祀埋葬を前提に、兼六園から歩いて徒歩3-4分の場所で7回忌(最大33回忌)まで
納骨できます。交通の利便性の良い場所で、かつ快適な室内で、お好きな時にお参り頂ける施設です。
心泉の永代供養・分骨用は15万円からご案内できます。
新しくなった心泉御廟にご興味のある方は、こちらをご覧ください。