ブログ・トピックス

終活

相続放棄の正しいやり方を知ってますか?

タレントで野球解説者の長嶋一茂さんが、既に親(長嶋茂雄)の相続を放棄していると、出演したテレビ番組(2017年10月6日放送のテレビ東京系「あの人の通帳が見てみたい!」)の中で告白されたそうです。相続するのかしないのか、それは個人の自由です...
お葬式

葬儀が終わっても遺族は大変!満中陰法要(四十九日法要)までにやるべきこと

仏式の葬儀では、葬儀が終わってからも四十九日法要が待っています。この日までに予め準備するものや調整すること等がありますから、葬儀が終わっても一息つくわけにはいきません。ここでは葬家の方に少しでもスムーズに準備をすすめていただけるよう、準備や...
終活

相続で失敗しないために!遺言とエンディングノートの違いとは!?

「相続」、よく耳にする言葉だとは思いますが、実際のところは、なかなか経験するものではありませんし、よく分からないところですよね。関連して、遺言やエンディングノートも、実際に経験された事がある方は少ないのではないでしょうか。ここでは、相続の基...
終活

仏教の教えから見た「終活」

「終活」という言葉を、最近よく耳にします。終活とは「人生の終わりに向けての活動を意味し、自分の死に際して準備をすることです。近年、書店でも売られている「エンディングノート」などもその例の一つで、これはもしもの時のために、家族や友人など大切な...
お葬式

葬儀に持参するのは御霊前、御仏前?御香典のマナー

お葬式に参列する際、御香典を持っていくことが有りますね。この御香典に関するマナーも知っておかないと、恥ずかしい思いをすることになりかねませんし、相手に不快感を与えてしまうこともあります。今回は、御香典に関するマナーについてお伝え致します。御...
終活

エンディングノートは、なぜ最後まで書けないのか?

エンディングノートをご存知ですか?聞いたことがあるよ、という人はたくさんいらっしゃいますよね。でも、ちゃんと書いてますよ、という人は意外に少ないのではないでしょうか。そして、終活の一環として書いてみようとチャレンジしてみたけれど、途中で挫折...
お葬式

初めての葬儀の喪主。最初の難関!?お通夜とは?

お通夜は、僧侶・親族を初めてお迎えして執り行う大切な儀式です。最近は一般会葬者も多く参列されるようになって、ますます重要性が高まっています。初めて喪主を務める方にもわかりやすいように、お通夜の意義・手順・喪主の役割をご説明します。お通夜。一...
お葬式

金沢でも増える家族葬。メリットと注意点は?

家族葬という言葉を聞いたことのある人は多いのではないのでしょうか。家族や故人のごく親しい友人・知人だけが参列する小規模な葬儀のことです。東京などの都市部を中心に普及してきました。近年では、金沢など地方の葬儀社でも家族葬をメインに取り扱うこと...
お葬式

ペット供養の仕方。葬儀は?お墓は?

ペットは家族同様、そう考える人が増えている時代です。大切にしてきたペットが亡くなった時も、家族として葬ってあげたいと思う方も多いでしょう。最近は、ペットの葬儀社やお墓もあります。読経してくれる寺院もあります。ただし、法的な手続きは人と異なる...
お葬式

葬式や納骨の際の服装について

不幸があると、深い悲しみから心身共に疲弊してしまうかもしれませんが、お葬式や納骨、法事法要などの儀式に出席しなければならない時がきたら、その場にふさわしい服装をすることで、親族とともに故人を供養しましょう。男性はダークスーツ、女性の洋装・和...