ブログ・トピックス

故人への手紙

お盆に届けるお手紙 見守ってくれたおじいちゃんへ

お盆企画「大切なあの人へ手紙を届けましょう」では、皆さんからのお手紙をお待ちしております。今日のブログでは、辛いとき見守ってくれたおじいちゃんへの思いを綴ったお手紙を紹介します。「おじいちゃんへ」おじいちゃん、私が入院中に来てくれてありがと...
お墓

映画「武士の献立」モデルになった舟木家のお墓の改葬案内版

お盆が近づいて来ましたね。金沢ではもうすぐお盆の時期になります。今日は、舟木家のお墓の改葬案内版をたてに、野田山の霊苑に行ってきました。野田山は大変広く雄大な霊園です。お盆前ではありますが、すでにお墓のお掃除にいらしている方も。皆様とご挨拶...
故人への手紙

お盆に届けるお手紙 おばあちゃんからお孫さんへ受け継がれる願い

お盆企画「大切なあの人へ手紙を届けましょう」では、皆さんからのお手紙をお待ちしております。今日のブログでは、参加者の方から頂いた、おばあちゃんへお手紙を紹介したいと思います。亡くなったおばあちゃんが大事にしている思いが、お母さんを通じてお孫...
お墓

手元供養で心が落ち着くまで故人のご遺骨を傍に置いておけることをご存じですか?

手元供養という言葉はご存じですか?故人を傍に感じていたい、常に身近においておきたい、という方が分骨を身近に置き、供養することをいいます。弊社でも、永代供養墓 心泉と手元供養あわせて活用いただけるご提案をしております。先日は、手元供養に共感頂...
寺院での出来事

NPO法人の役割を寺院が担う

古い記事ではありますが、日経ビジネスに”これからのお寺はNPOになれ”というものがありました。2013年の記事ですが、2015年の現在ますますこの風潮が強くなっている気がします。人々が祈るために必要とされていた受け身の存在であった寺院が、人...
お葬式

お葬式は残された家族の為の儀式でもあります

近年、葬儀のあり方は大きく変化しているといわれています。一般的な認知として、家族葬が増えた、ということは皆さんご存知かもしれません。冠婚葬祭を大きく行う日本では、一般葬も大きく行う傾向がありましたが、気心知れた家族だけで、最期の時を故人の傍...
お墓

映画「武士の献立」のモデルにもなった、加賀藩御料理人 舟木家の方と

永代供養墓 心泉は、ご先祖やご利用者ご本人が安心して安らかに眠っていただけるよう、お寺が供養しております。生前にご自身のお墓を気に掛ける方や後継者不在となり、祖先の供養を継続できないことを気になさって、という方など色々な方にご利用いただいて...
お墓

墓じまいのタイミングは、いつが良いのか

とあるご夫妻のお話です。ご主人が亡くなり、永代供養墓での供養をされたのと合わせ、祖先の墓じまいをされた方がいらっしゃいました。昨年北國新聞に取材いただいた際の記事を保管してくださっていたとのこと。祖先のお墓の管理を気にかけていらっしゃったよ...
お墓

生前に葬儀を予約するということ。

生前に葬儀社を調べたり、予約されたりする方が増えているのはご周知のことでしょうか。終活という言葉も、生前に葬儀やお墓を選んだり予約したりするときに使われたりします。お子様に迷惑をかけたくないので、自分のことは最後まで自分で、と葬儀社やお墓を...
お墓

法名は必要でしょうか。

法名はいらない、そんな方々も増えているご時世ですが、今日は法名のお話を少し。法名は亡くなったらつける名前、と思っている方も多いのですが、そもそもは、仏の弟子になると頂く名前なので、生前に取得することもできます。例えば、僧侶の方は、得度という...