お墓 「魂入れ」のお経をあげました。さて、この魂は誰のでしょうか。 先日、お墓への納骨と魂入れのご要望を受けました。永代供養墓・心泉を建立した際も、僧侶5名でこの魂入れを行っています。魂入れとは、新しくお墓を立てた際や、新しい仏壇を購入した際に行います。また、魂を入れることを開眼(かいげん)、魂を抜くことを... お墓寺院での出来事
お墓 お盆と関係のあるあなたの意外な一面 食通、音楽通、ファッション通。その道のプロといわれる人や、よく知っている人を○○通と呼びますよね。この「通」の由来は「神通力(じんずうりき)」といわれています。一般人が持つ力をはるかに超えた力を指します。実はこの「通」、お盆と接点があるので... お墓
お墓 お盆に届けるお手紙 お母さんを亡くして初めて、私は人は死ぬのだということを実感しました。 お墓参りには、既に足を運ばれたでしょうか。お盆企画「大切なあの人へ手紙を届けましょう」では、皆さんからのお手紙をお待ちしております。今日のブログでは、亡くなったお母様へのお手紙をご紹介します。寂しく、辛い時間を乗り越え元気になる為のヒントも... お墓故人への手紙
お墓 暑い日にしたくなる行水の由来ご存知ですか? 今日も大変暑いですね。クーラーにあたりすぎないように気を付けてくださいね。最近は汗を流す際はシャワーですが、少し前までは行水していた方もいらっしゃいますか?実はこの行水、元々は仏事の前に、心身を清める潔斎の為に、水で身体を洗い流すことが始ま... お墓
お墓 お盆の時期ですね。正しくはお盆を何というかご存知ですか? 金沢では7月がお盆という事もあり、野田山の霊園、永代供養墓には、お墓詣りにいらっしゃる方が多くいらっしゃいました。このお盆、正しくは「盂蘭盆」といいます。読み方は「うらぼん」です。元々は、「大変な苦しみ」を意味する言葉だそうです。メディアに... お墓寺院での出来事
故人への手紙 お盆に届けるお手紙 見守ってくれたおじいちゃんへ お盆企画「大切なあの人へ手紙を届けましょう」では、皆さんからのお手紙をお待ちしております。今日のブログでは、辛いとき見守ってくれたおじいちゃんへの思いを綴ったお手紙を紹介します。「おじいちゃんへ」おじいちゃん、私が入院中に来てくれてありがと... 故人への手紙
お墓 映画「武士の献立」モデルになった舟木家のお墓の改葬案内版 お盆が近づいて来ましたね。金沢ではもうすぐお盆の時期になります。今日は、舟木家のお墓の改葬案内版をたてに、野田山の霊苑に行ってきました。野田山は大変広く雄大な霊園です。お盆前ではありますが、すでにお墓のお掃除にいらしている方も。皆様とご挨拶... お墓寺院での出来事
故人への手紙 お盆に届けるお手紙 おばあちゃんからお孫さんへ受け継がれる願い お盆企画「大切なあの人へ手紙を届けましょう」では、皆さんからのお手紙をお待ちしております。今日のブログでは、参加者の方から頂いた、おばあちゃんへお手紙を紹介したいと思います。亡くなったおばあちゃんが大事にしている思いが、お母さんを通じてお孫... 故人への手紙
お墓 手元供養で心が落ち着くまで故人のご遺骨を傍に置いておけることをご存じですか? 手元供養という言葉はご存じですか?故人を傍に感じていたい、常に身近においておきたい、という方が分骨を身近に置き、供養することをいいます。弊社でも、永代供養墓 心泉と手元供養あわせて活用いただけるご提案をしております。先日は、手元供養に共感頂... お墓
寺院での出来事 NPO法人の役割を寺院が担う 古い記事ではありますが、日経ビジネスに”これからのお寺はNPOになれ”というものがありました。2013年の記事ですが、2015年の現在ますますこの風潮が強くなっている気がします。人々が祈るために必要とされていた受け身の存在であった寺院が、人... 寺院での出来事