真宗大谷派の法要とは?他宗派との違いと正しい作法を徹底解説

法事・法要

「法要の準備、これで合っているのかな…」
そう感じながらも、誰に聞けばよいか分からず不安を抱える方は少なくありません。
特に真宗大谷派(しんしゅうおおたには)では、他宗派とは少し異なる考え方や作法があり、事前に知っておくと心の余裕を持って当日を迎えられます。

真宗大谷派の法要は、故人の冥福を祈る儀式ではなく、阿弥陀如来のはたらきに感謝する場として行われます。
形よりも「心」を大切にし、手を合わせる時間そのものに意味があります。

この記事では、真宗大谷派の法事・法要の基本的な流れや作法、他宗派との違いをわかりやすく解説します。
読んでいただくことで、形式にとらわれず、安心して心を込めた供養を行うための理解と準備が整います。

真宗大谷派の法要は「故人を追悼する儀式」ではなく「感謝を伝える場」


真宗大谷派では、法要は故人の冥福を祈る儀式ではなく、阿弥陀如来の慈悲に感謝する場として行われます。
「亡くなった人のために祈る」のではなく、「仏さまの教えに導かれて、生かされていることに気づく時間」なのです。

この考え方は「報恩講(ほうおんこう)」という言葉に表れています。
報恩講とは、阿弥陀如来や親鸞聖人への感謝を表す法要で、真宗大谷派では最も大切にされています。

つまり法要は、悲しみを癒やすだけでなく、“いのちのつながり”を感じる時間でもあります。
亡くなった方を通して、「生きること」「感謝すること」を改めて見つめ直す機会として受け止めましょう。

真宗大谷派の法事・法要の流れは「読経中心」でシンプルに構成されている

真宗大谷派の法要は、形式にとらわれず、読経と焼香を中心に静かに進行します。
僧侶による読経(正信偈・念仏・和讃など)を通して、仏さまの教えを聞き、心を整えるのが目的です。

一般的な流れは次の通りです。

手順

内容

説明

① 開式

僧侶と遺族が合掌して開式の挨拶

故人ではなく仏さまに向かう姿勢

② 読経

正信偈や念仏を唱える

心静かに仏法を味わう時間

③ 焼香

一人ずつ合掌して焼香

回数は1回が基本

④ 法話

僧侶からの仏教のお話

感謝や生き方への気づきを深める

⑤ 閉式

合掌・礼拝・挨拶

阿弥陀如来の教えに感謝して終了

流れはとても穏やかで、静かな時間が心に残るのが特徴です。
「正しくしよう」と構えすぎず、「心を込めて手を合わせる」ことを大切にしましょう。

焼香は「1回」が基本|真宗大谷派では回数より心を込めることが大切

焼香は、仏さまへの感謝を表す行為であり、真宗大谷派では「回数」よりも「心」を重んじます。正式な作法では、焼香は2回が基本です。

焼香の方法は以下の通りです。

  1. 数珠を左手にかけ、右手で香をつまむ
  2. 額にいただかず、そのまま香炉へくべます
  3. 合掌して礼拝

ほかの宗派では1回や3回の場合もありますが、真宗大谷派では「二度で心を込める」ことに意味があります。
香を焚くことは、仏さまの教えに導かれて生きる姿勢を表す行いでもあります。

供物やお供えは「見栄えよりも清らかさ」|華美な飾りより心を重んじる

供物(くもつ)やお供えは、飾り立てることよりも「心を込めて用意する」ことが何より大切です。
真宗大谷派では、供花や果物などを控えめに整え、清らかで落ち着いた雰囲気を重んじます。

種類

内容

備考

供花

白・黄・淡い色の花が中心

原色や派手な花は避ける

供物

果物・お菓子など日常の食べ物

酒類・肉類は避ける

お香

落ち着いた香りのもの

匂いが強すぎないものが望ましい

飾りよりも「心を映す場」であることを意識し、清潔で静かな空間を整えることが真宗大谷派の美しさです。

服装は「黒を基調に控えめに」|真宗大谷派の法要では派手な喪服を避ける

法要の服装は、「悲しみを飾らない」ことが基本です。
真宗大谷派では、黒を基調とした控えめな服装を推奨しています。

男性は黒いスーツ、女性は光沢のない黒のワンピースやスーツが一般的です。
アクセサリーはできるだけ控えめにし、靴やバッグも黒で統一します。

また、数珠は真宗大谷派門徒用(房が紐房で「蓮如結び」がされているタイプなど)を使うのが望ましいです。 装いは見せるためではなく、仏さまに心を向けるためのもの。
落ち着いた身だしなみが、法要の雰囲気を穏やかに保ちます。

お布施は「読経への感謝」|金額よりも感謝の気持ちを伝える姿勢が大切

お布施は「僧侶への謝礼」ではなく、仏さまへの感謝を形にしたものです。
そのため、金額に明確な決まりはありません。

地域や法要の規模にもよりますが、目安としては以下の通りです。

種別

一般的な金額の目安

法要(自宅・会館)

30,000円〜50,000円前後

納骨法要

10,000円〜30,000円前後

報恩講など年中行事

志(気持ち)として包む

封筒には「御布施」と表書きし、名前はフルネームで記入します。
僧侶に直接渡す際は、丁寧に合掌して「本日はお世話になります」と伝えるとよいでしょう。

真宗大谷派の法要と他宗派の違いは「祈りの対象」と「供養の目的」にある

真宗大谷派では、祈る相手が仏さまであることが他宗派との大きな違いです。
多くの宗派が「故人の冥福を祈る」ことを目的とするのに対し、真宗大谷派では「仏さまの慈悲に感謝し、その教えに耳を傾ける」ことが中心です。

比較項目

真宗大谷派

他宗派(例:曹洞宗・浄土宗など)

祈りの対象

阿弥陀如来

故人・先祖の冥福

法要の目的

仏の教えに感謝し、生を見つめる

故人の救い・成仏を願う

焼香回数

2回

2〜3回が一般的

お経

正信偈・念仏

各宗派独自の経典

この違いを理解すると、形式だけでなく「なぜそうするのか」という背景が見えてきます。
真宗大谷派の法要は、“祈り”ではなく“感謝と気づき”の場なのです。

まとめ|真宗大谷派の法要は“感謝と気づき”を深める時間

真宗大谷派の法要は、亡き人を偲ぶだけでなく、今を生きる私たちが感謝を新たにする時間です。
形式や正しさにとらわれすぎず、仏さまの教えに耳を傾けながら、静かに手を合わせることが何より大切です。

  • 故人を通じて「いのちのつながり」に気づく
  • 感謝の心で供養を行う
  • 教えにふれることで、自分の生き方を見つめ直す

これらを意識すれば、どんな法要も自然と温かい時間になります。
阿弥陀如来の慈悲に包まれるように、感謝の心で穏やかに手を合わせる――
それが、真宗大谷派の法要が伝え続けてきた大切な姿です。